ECO関連事業
2025年度 売電価格・賦課金決定
2025年度の売電価格、および賦課金が正式決定しました。
1)2025年度以降の売電価格等
調達価格等算定委員会の「令和7年度以降の調達価格等に関する意見」を尊重し、以下の赤字箇所のとおり設定します。
電源 | 規模 |
2024年度 (参考) |
2025年度上半期 (参考) |
2025年度下半期 |
2026年度 |
---|---|---|---|---|---|
住宅用太陽光発電 | 10kW未満 | 16円 | 15円 | 初期投資支援スキーム | |
事業用太陽光発電 (地上設置) |
10kW以上 50kW未満 |
10円 | 10円 | 9.9円 | |
50kW以上 入札対象外 |
9.2円 | 8.9円 | 8.6円 | ||
事業用太陽光発電 (屋根設置) |
10kW以上 | 12円 | 11.5円 | 初期投資支援スキーム |
※10kW未満については、2025年度及び2026年度は、FIT制度のみ認められる対象とし、FIP制度が認められる対象としない。
※屋根設置太陽光発電の導入を加速化するため、国民負担が増えない範囲の中で、2025年度下半期より、初期投資支援スキームを導入し、住宅用太陽光は24円(~4年)、8.3円(5~10年)、事業用太陽光(屋根設置)は19円(~5年)、8.3円(6~20年)とします。(2026年度も同様)
※2025年度は250kW以上、2026年度は50kW以上をFIP制度のみ認められる対象とし、FIT制度では対象外。ただし、一定の条件を満たす場合は、50kW未満であってもFIP制度が認められる。
※10kW以上50kW未満については原則、自家消費型の地域活用要件を適用。
※10kW以上(入札対象範囲外)について、太陽光パネルを更新・増設する際は、当初設備分は調達価格・基準価格を維持し、増設相当分は最新の調達価格・基準価格を適用する(按分計算により価格算定)。
事業用太陽光(入札対象)
2025年度の買取価格は、入札により決定します。2025年度の入札対象は、FIP認定対象のうち250kW以上となります(ただし、屋根設置の場合は入札を免除)。2025年度の入札回数は4回で、上限価格は、それぞれ8.90円、8.83円、8.75円、8.68円とします。
2)2025年度の賦課金単価
1 2025年度の再生可能エネルギー発電促進賦課金単価
|
供給電圧 |
再生可能エネルギー発電 促進賦課金単価(税込) |
|
1kWhにつき |
全電圧共通 |
2024年度 |
2025年度 |
3円49銭 |
3円98銭 |
2 ご家庭のお客さまのご負担について
再生可能エネルギー発電促進賦課金(税込) |
|
2025年度 |
1,034円 |
2024年度(参考) |
907円 |
詳細は、以下よりご確認いただけます。
■ 経済産業省ホームページ「再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2025年度以降の買取価格等と2025年度の賦課金単価を設定します」
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250321006/20250321006.html
■中部電力ミライズ ホームページ「2025年度の再生可能エネルギー発電促進賦課金単価について」
https://miraiz.chuden.co.jp/info/press/1215491_1938.html