技術紹介

HEMS と太陽光発電に住宅用蓄電池の導入タイミング


太陽光発電の電気を売らずにオトクへ

以前 「エネルギーの自産自消」 でグリッドパリティの説明をしましたが、いよいよ身近な話題になり
つつあるようです。
今年の太陽光発電は買取価格が 中部電力管内(出力制御対応機器設置義務なし)で住宅用の余剰
買取、調達価格が 31円になりました。 非住宅用では 24円、電力へ支払っている平均的な電気代
よりも安い価格になってしまった感じ・・・でしょうか。
住宅用の太陽光発電は今後も普及させたい方針からでしょうか、極端な買取価格の低下は避けてい
るようです。 しかし年々上昇している賦課金とのバランスを考えても来年度以降も下がることは確実で、
おそらくは、予想されているように 2017年から2018年頃には電気代と等価になるのではないかと
考えられます。

グリッドパリティ


















さらに、数年先には 10年間の固定価格買取制度が終了するご家庭も出てきます。
当然ですが終了後の買取価格は、電力会社とすれば自社で発電する価格と同等以下でしか購入
しないでしょうから、最悪条件で考えると、火力発電の不可避原価以下(12から13円程度)になる
可能性も考えられます。
どうしますか、、、発電した電気は安売りして高い電気を買って使いますか!?


家庭用の電力は貯められる

こうなると、もう積極的に太陽光発電の電気は自家用に使わないと損しちゃいそうです。
昼間以外に発電した電気を有効利用するための住宅用蓄電池があるのですから。

ご家庭に蓄電池を設置してあるとエネルギーの自産自消で、創った電気を蓄電池に貯めておき、
自分の家で使えば当然購入する電力が確実に減らすことが出来ますから、エネルギー費の削減/
省エネ! ご家庭の側に大きなメリットが生まれます。

「しかし、ネックはその価格で、蓄電池の価格の高さで今までも導入が進んでいないでしょ!」

ご安心ください、国も蓄電池の促進のために、来年度には再度補助金の導入を検討しています。
価格の安い製品ほど優遇して補助金を手厚くする仕組みなども検討しているようです。
エネルギー負担の高騰が見え隠れする昨今、マネジメント装置のHEMSとセットして蓄電池の組合せ
導入を検討するタイミングが来ていると思いませんか?


詳しくはデンセンのHEMSスタジオで!