技術紹介

機器分離推定技術?


分電盤にセンサー(サーキットメーター)を取付けるだけ


機器分離推定技術
あまり聞きなれない名前ですが、デンセンサマーフェアでもご案内していた技術で、
記憶にある方もいらっしゃると思います。そう、ご家庭の分電盤にサーキットメータ
ーと呼ばれる「センサーを一つ設置するだけでOK」のあれ!

家電機器の利用時に発生する波形を読み取り、AI技術で分離分析する技術です。

①分離結果イメージ















グラフのように、機器を個別に分析出来ますから、回路を分ける事無く電力の「見え
る化」をしてHEMS機能を発揮します。電気代の内訳や、機器コントロールも可能
です。

「機器分離推定技術」 は取付けるセンサーが一つ!

仕組みは簡単で IoTを利用し、計測したデータの分析はインターネット経由のAI技
術を利用しています。 なので計測側は至ってシンプル。
データは「家庭のライフログ」としてさまざまなアプリに活用することもできます。

②機器分離の基本原理


















インターネット接続(WiFi環境)が必要ですが、モバイルルーターでの接続も可能で
す。 当然、計測に掛かる費用も抑えられます。

エコーネットライト対応のゲートウェイを追加設置すれば、ZEH要件のHEMS にも対
応します。

今までの家電機器をそのまま使える!

分析技術なので、今ある家電機器の設定変更や、買い替えの必要もありません。また
モニターもお手持ちのスマホで「いつでも、どこでも」とお手軽。リフォーム時など
に導入を気軽に検討出来ます。

③電気料金と家電使用量












ほかの HEMS のイメージからはピンとこないかも知れませんが。AIを使ったデ
ータ分析ではこんな事も出来るんですね

 

詳しくはデンセンのHEMSスタジオで!