技術紹介

「オフグリッド」 で究極のエコを目指せる!?


自然エネルギー発電 と 蓄電 で自給自足の生活

電力を外部に依存しなくても生活出来るかも知れない・・・ オフグリッド

 オフグリッド(off-grid) は、電気など生活に必要なライフラインの一つ以上を事業会社など
に依存しない状態で自立使用することができるシステムです。こう聞くと自給自足の生活が
簡単にできそうですが・・・ たとえば電源を太陽光発電(再エネ)とした場合、創った電気
は電力網(Electrical grid) に接続されていない状態でシステムが構築されています。この為に
電気の使用には、天候などの気象条件や蓄電池の容量、インバーターの出力などによる機器
の容量制限、夜間に長時間使用できない、などと言ったシステムによる制限が発生します。

それじゃあ電気が届いていない山奥の小さな設備向き? と思われるかもしれませんが、最
近は意外に、太陽光発電の電気を完全に自家消費(非売電)する自立設備や、自然エネルギー
発電の設備として、一般家庭やそれ以外などのスポット電力に導入が進んでいるようです。

また普通の系統電源と違い、独立した電源系統として利用できるので、政府などでも災害時
の電力利用や山間地への送電線の維持コスト削減など、電力の将来的な安定供給を考慮した
“系統オフグリッド”への検討が視野に入っているようです。

系統接続(オフグリッド)-HP用
















ではさっそくオフグリッド化を検討してみようと思った場合、容量や使用できる時間の問題
をどう考えたら良いのでしょうか・・・?

これは見方を変えて、使用する 設備・消費電力・稼働時間 から発電/蓄電の設備を構築する
と分かり易くなります。つまり「電気を何時でも自由に使う・使える」ではなく、「必要な
機器を稼働させるのに必要な電力を用意する
」という考えにします。一般の住宅で実践する
のであれば、たとえば全ての設備をオフグリッド化することに拘らず、特定の部屋 (の機器)
をオフグリッド化で検討すると導入しやすいのではないでしょうか。また完全自立に拘らず、
平常時に24時間使用したい冷蔵庫などの設備や、危険な気温上昇の環境を避ける空調などの
一部を、無理をしないで電力会社からの系統に接続(電力契約) したままにするのも、一つの
考え方になっているようです。 これなら、意外にオフグリッドを構築するのは簡単そうに
感じませんか。 再生可能エネルギーなので、環境問題に向いた設備とも言えます。

頑張れば究極のエコに近づけるかも知れません!?

似ているようで・・・ “創蓄連携設備” とは何が違う?

ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)への第一歩。

エネルギーをわが家でつくり、わが家で消費するのが創蓄連携の基本形です。太陽光発電で
創った電気を蓄電システムに蓄え、電気を上手に使う事ができます。

創蓄連携のイメージ-HP用



















いわゆる「自産自消」なのですが系統(電力会社)の電気は利用しています。なので余剰電力
があれば売電し、もちろん基本料金+の電気代は掛かりますが、不足する電力を購入して利
用できます。暑い夏場の冷房や、冬場の暖房に発電量/蓄電量を気にせずに電気を利用する
ことができる事になります。見方を変えると、余剰電力を自家消費に積極的に廻して設備の
省エネ化を追求し、将来の目標として「ゼロ・エネルギー・ハウス」を目指すことも可能で
す。


太陽光発電システム、蓄電池、V2H充放電システムのご相談はデンセンへ!!

詳しくはデンセンの営業マンへ